古いブラウザをご利用のためサイトが正常に動作しません。
最新のブラウザをダウンロードしてご利用くださいませ。
Google Chrome / Edge / FireFox / safari
実績紹介

奈良県庁の「こども・女性課」は、地域創造部こども・女性局に属し、こども・若者の支援やジェンダー平等推進に取り組み、 すべてのこども・若者が、将来に夢と希望を抱きながら、個性や多様性が尊重され、ひとしく健やかに成長し、幸福な生活を送ることができる、あたたかい奈良県を目指しています。
そんな奈良県庁こども・女性課様から、
『中学生や高校生等の若い世代が、自分の人生について考え、計画する「ライフデザイン」を分かりやすく説明したい』
というご依頼をいただき、
・アニメーション動画の作成(9本)
・ライフデザインに関するセミナーの開催
・チラシの作成
をJITSUGYOで行わせていただきました。
〈クライアントからの課題〉
働くこと、結婚、妊娠・出産、子育てなどのライフイベントを要素ごとに分け、分かりやすい動画を作成してほしい。
「こうすべき」と押し付けるのではなく、自分たちが進みたい道を選ぶときの手助けとなるような構成にしてほしい。
〈解決のための手立て〉
最後まで見てもらうことが大切なため、要素ごとに数分程度にまとめました。
自分たちに近い考えのキャラクターが出てくると感情移入しやすいため、2人の高校生がライフデザインについて考え、指南役(博士)がライフデザインの設計について説明・手助けをする構成にしました。

「将来のことは具体的に想像できない」という高校生も多いと思われるので、そうした不安や漠然とした考えにも寄り添う内容になっています。
〈動画作成のポイント〉
色使いは性別のイメージが強い赤と青などではなく、オレンジと水色をメインに明るくまとめました。
働くこと、結婚、妊娠・出産、子育てなど、どのライフイベントも人それぞれであるため、一人ひとりがライフデザインを設計することに意味があることを全編を通して伝えています。動画中に異性パートナーだけでなく同性パートナーが登場するなど、さまざまなライフスタイルの在り方を紹介しました。
また、一人暮らしや結婚にかかる金額、SRHRといった内容までカバーし、「今の私には必要ない・関係ない」と思っていても、いつか必要になるかもしれない・周りの人に教えてあげられるといった観点で説明しています。
いろいろな切り口から「目標」と「方法」を考えることで、一人ひとりの自分らしいライフデザインの設計を支援しました。
さらに、動画作成だけではなく、中学生や高校生を対象としたライフデザインに関するセミナーを開催し、そのためのチラシも制作しました。
〈セミナーについて〉

将来どんな人になりたいか、どんな生活を送りたいかを考え、今から出来る事や知っておくと良い知識を伝えるセミナーを開催しました。
結婚、妊娠や出産、子育て、仕事とプライベートの両立や将来かかるお金について学び、自分の夢や希望が叶えられる準備が出来るようにサポートしました。
ワークショップでは、5年後10年後の自分、そして理想の未来を具体的にイメージしてワークシートに書き出し、年表にシールなど貼りながら記入をしてもらいました。
ワークシートを元に発表をしてフィードバックを受け、自身が今できることやこれから準備しておくことに気づいてもらえました。
希望は自分自身で決められるけど、例えば年齢的なことが関わって来るライフイベントのことや、お金の準備が必要なことはいつでもかなえられるわけではありません。セミナーを通じて、ライフデザインの大切さを知ってもらえました。
〈チラシについて〉

セミナーの周知チラシ、セミナーで使用したワークシートや年表、動画の周知チラシ全てにおいて対象である中高生に向けてのデザインの作成をしました。
性別にとらわれない色を選び、タイトルは目立たせながらもやさしくPOPなデザインにしました。
動画の作成だけでなく、セミナーの開催やチラシの作成まで
すべてJITSUGYOにお任せを!
